気楽に行こ〜よオレたちは
- hajime_chan
- 6月7日
- 読了時間: 2分
本日の棚田活動は、12名の参加でした。
梅雨入り前に、慌てての大収穫、じゃがいも・タマネギ・そら豆・エンドウ・ワサビ菜、皆さん大量お土産にヒーヒー言いながら山を下って行きました。




あ〜しんど!!というかこれ12人で分けてもすごい量ですね。 さて梅雨に入りますが、お待ちかね暑い夏がもうすぐですね、もう昔の夏ではなく日差しがハワイというか暑いというより痛い夏と感じるようになりました、寄る年並か、気候変動か、、、
夏といえば夏フェスですね、夏フェスといえば花火とロック。昔は、PL花火大会が一大イベントでしたが、正式名称「教祖祭PL花火芸術」、2020年にコロナの影響で中止になり今年2025年も中止決定。再開の見込みなしですね。いつだったか覚えてますか?8月1日、この日だけは近鉄電車に乗ってました、誰と乗ってたが一番重要でしたが(笑)。 コロナでいろんなことが変わりましたが、さて何が変わったんでしょうか? NRIのアンケート調査が面白いというか、、
本文読んでいただくといいんですが、
Ⅰ生活価値観:希薄化した人づきあいと「国」への信頼
Ⅱ 景況感:高まる生活防衛意識
Ⅲ 不安と生活満足度:コロナ禍不安の中で生活満足度は上昇
って、世界に冠たるNRIが、アンケート取らんでもそんなん当たり前やんかですよね。 コロナで一番変わったのは、さて何か?地面が音を立てて崩れ去った感じで、それに依って立つ基盤、目に見えないなんとなくあった安心感がなくなったんじゃ無いでしょうか?地面にどっかり根を張らないといけない現役世代は大変だと思います。僕みたいにふわふわ宙に浮いてる人間はあんまり影響ないんですが、、。トランプのアメリカファースト然り他人のことなんて構ってられないよ的な、その意味ではアメリカの倫理がなくなったのがコロナ並みのインパクトを与えているのかもしれませんね。コロナ、トランプさて次に来るのは??世界はエントロピーに一直線に加速してるのかなあと。コロナ前にあった根拠はなかったけど不思議に社会を包んでいた安心や安全や野放図な気楽さは、もう2度と感じることはできない感じがしませんか?2024年の新生児68万人、僕の生まれた年に日本にオギャアと声を上げた同級生が157万人。あのクラスの半分はいなくなってるわけですね、、この数字は未来への期待や希望の表れなんでしょうか?身から出た錆??汲々の日々ですが、まあ僕たちシニア層はのんびり生きましょう。(丸メガネのモップスすずきひろみつの)あのモービルのCMのように、「何とかなるさ世の中は♪」
コメント